オフィシャルブログ

三笠観光のよもやま話~第2回~

皆さんこんにちは!

 

三笠観光、更新担当の中西です。

 

 

 

シリーズ2: 貸切観光バスを利用するときの流れと予約のコツ

 

 

前回は観光バスの魅力や楽しみ方についてお話しました。

今回は、貸切観光バスを利用するときの流れや予約のポイントについて詳しく解説します。

貸切バスは団体旅行やイベント送迎などにとても便利ですが、初めて予約する場合「どこで予約すればいいの?」「費用はどれくらいかかる?」と不安になることもあるかもしれません。

そこで、貸切バスをスムーズに手配するためのコツを紹介します。


1. 貸切バスを利用する流れ

 

貸切バスを利用するには、以下のような流れで手配を進めます。

1.1 旅行の目的と人数を決める

まず、バスを利用する目的と、参加する人数を明確にしましょう。これによって、適切なバスのサイズを選ぶことができます。

バスの種類と定員目安

  • 大型バス(45~60名) → 団体旅行、修学旅行、企業研修向け
  • 中型バス(25~35名) → 少人数の社員旅行やグループ旅行向け
  • 小型バス(15~25名) → 町内会旅行や家族旅行向け
  • マイクロバス(10~15名) → 送迎バスやちょっとした移動向け

 

1.2 旅行プランを立てる

貸切バスは自由にスケジュールを組めるのが魅力です。そのため、事前に以下の情報を整理しておくと、スムーズに予約できます。

  • 出発地・目的地(複数の立ち寄り地がある場合はそれも明記)
  • 出発時間・到着時間(交通渋滞を考慮した余裕のあるスケジュールがおすすめ)
  • 休憩の回数と場所(長距離移動の場合は適度に休憩を取る計画を)
  • 観光地での滞在時間(どのくらいの時間を観光に使うか)

 

1.3 バス会社に問い合わせ・見積もりを取る

旅行の概要が決まったら、バス会社に問い合わせて見積もりを取りましょう。複数の会社から見積もりを取ることで、料金の相場やサービス内容を比較できます。

1.4 予約と最終確認

見積もりを確認して問題がなければ予約を確定します。予約時には以下のポイントを最終確認しましょう。

  • 料金に含まれる内容(運転手代、ガソリン代、高速代、駐車場代など)
  • キャンセル料の規定
  • 当日の運行スケジュール

 


2. 貸切バスを予約するときのポイント

 

2.1 早めの予約が大事

貸切バスは繁忙期(春・夏の旅行シーズン、年末年始など)に予約が埋まりやすいため、できるだけ早めに手配しましょう。特に土日祝日や連休は需要が高まるので、3か月前くらいから予約するのが理想です。

2.2 安いバス会社を探すときの注意点

見積もりを取ると、バス会社によって料金が異なることがあります。単純に「一番安いから」と選ぶのではなく、バスの安全基準やサービス内容を確認することが大切です。

チェックすべきポイント:

  • 運転手の経験や資格(安全運転のために重要)
  • バスの設備(Wi-Fi・USB充電ポート・トイレ付きバスの有無)
  • 保険の有無(万が一の事故に備えて、しっかりした補償があるか)

 

2.3 キャンセルポリシーを確認しておく

急な予定変更が発生した場合に備えて、キャンセル料の規定を確認しておきましょう。バス会社によって異なりますが、一般的には以下のようなルールになっています。

  • 1週間前までのキャンセル → 無料 or 手数料のみ
  • 3日前のキャンセル → 料金の50%程度
  • 前日・当日のキャンセル → 100%

 

このため、人数の変更や日程調整が必要になりそうな場合は、できるだけ早めにバス会社に相談しましょう。


3. どんなシチュエーションで貸切バスを使う?

 

貸切バスは、さまざまなシーンで活用できます。

  • 社員旅行・研修旅行

    • 会社のメンバーで移動しながら親睦を深めるのに最適
    • 貸切なら途中の観光や食事も自由にプランニング可能

 

  • 修学旅行や遠足

    • 学校行事や遠足では、大人数がまとまって移動できるので先生や引率者も安心

 

  • 冠婚葬祭や親族旅行

    • 結婚式の送迎や、お墓参り・法事などの移動手段として利用可能

 

  • スポーツ大会やイベント送迎

    • スポーツチームの遠征、音楽フェスやコンサートの送迎にも便利

 

  • スキー・温泉旅行

    • 荷物が多いスキー旅行でも、大きなトランクルームがあるので楽に移動可能

 


まとめ

 

貸切観光バスを利用するときは、まず旅行の目的や人数を決めて、早めに予約するのがポイントです。

見積もりを比較しながら、サービス内容や安全性もしっかりチェックしましょう。

また、キャンセルポリシーも確認しておくと、急な変更があってもスムーズに対応できます。

次回は、「観光バスの設備と快適に過ごすコツ」について詳しく解説します。

観光バスの車内には、長時間移動を快適にするためのさまざまな工夫が施されています。

座席の種類や便利な機能、快適に過ごすためのアイデアを紹介しますので、お楽しみに!

 

 

ご予約はこちらから!